researchers

機構メンバー

エネルギー供給

重森 啓介

レーザー科学研究所/教授
研究概要
レーザー核融合の物理およびそのエネルギー応用のための基礎研究
関係する活動
慣性核融合科学とその応用に関する国際会議(IFSA)International Organizing Committee Chair,量子科学研究機構・炉心プラズマ共同企画委員など
研究室・研究機構など

赤松 史光

工学研究科/教授
研究概要
水素・アンモニアの直接燃焼利用による二酸化炭素排出量の削減
研究プロジェクト
NEDOグリーンイノベーション基金
関係する活動
経済産業省資源エネルギー庁家庭用温水機器判断基準WG委員会
研究室・研究機構など

飯島 一博

工学研究科/教授
研究概要
主力電源としての洋上風力によるカーボンニュートラル
研究プロジェクト
洋上風車システムインテグレーション共同研究講座
研究室・研究機構など

家 裕隆

産業科学研究所/教授
研究概要
有機太陽電池の開発と緑色光波長選択性付与による農業用ハウスへの応用

佐伯 昭紀

工学研究科/教授
研究概要
DX評価技術と機械学習によるペロブスカイトや有機薄膜太陽電池の開発
研究プロジェクト
JST-CREST, NEDOグリーンイノベーション基金
研究室・研究機構など

坂本 雅典

産業科学研究所/教授
研究概要
未利用のエネルギー 赤外光のエネルギー資源化に資する研究
研究室・研究機構など

藤岡慎介

レーザー科学研究所/教授
研究概要
プラズマ物理の知見を活かしたハイパワーレーザーを用いた核融合エネルギーの探究
研究プロジェクト
文部科学省・先端研究基盤共用促進事業(先端 研究設備プラットフォームプログラム)
関係する活動
日本学術振興会 ・研究拠点形成 事業(先端拠点形成型)コーディネーター, 文部科学省原型炉開発総合戦略 タスクフォース委員
研究室・研究機構など

エネルギーマネジメントデバイス

中西 周次

基礎工学研究科/教授
研究概要
CO2の資源化による原料・燃料・食料の生産,空気を活物質とする次世代二次電池
研究プロジェクト
NEDOムーンショット型研究開発事業,JST革新的GX技術創出事業,JST先端国際共同研究推進事業 Ecosystem
研究室・研究機構など

神谷 和秀

基礎工学研究科/准教授
研究概要
電気化学的手法を基盤とするCO2資源化技術の開発
研究プロジェクト
JST-CREST
研究室・研究機構など

小島 一信

工学研究科/教授
研究概要
半導体光材料を用いた新奇物性探索・光と半導体を用いたエネルギーマネジメント技術開発
研究室・研究機構など

平井 隆之

基礎工学研究科/教授
研究概要
光触媒を用いる人工光合成(太陽光エネルギーによる過酸化水素やアンモニアの製造)
研究プロジェクト
科研費基盤研究A、B
研究室・研究機構など

舟木 剛

工学研究科/教授
研究概要
再生可能エネルギーを用いた電源と高効率電力変換
研究プロジェクト
文部科学省「革新的パワーエレクトロニクス創出基盤技術研究開発事業」
研究室・研究機構など

森 勇介

工学研究科/教授
研究概要
GaNパワー半導体を実現するGaN完全結晶、並びに生成AIを実現する半導体製造装置技術
研究プロジェクト
革新的な省CO2実現のための部材や素材の社会実装・普及展開加速化事業(超低抵抗GaNウエハを用いた高効率インバータと急速充電器の開発・検証)
関係する活動
環境技術普及促進協会 理事
研究室・研究機構など

山田 裕貴

産業科学研究所/教授
研究概要
新たな電解液材料の創製と高性能・高安全蓄電池の実現
研究プロジェクト
科研費学術変革領域研究(B)、科研費基盤研究(A)、JST GteX、JSPSドイツとの共同研究プログラム、NEDO国際共同研究開発プログラム
関係する活動
ChemElectroChem編集委員
研究室・研究機構など

渡部 平司

工学研究科/教授
研究概要
省エネやIoT技術の基盤となる先端半導体デバイスの研究開発
研究プロジェクト
科研費基盤研究(S)、経済安全保障重要技術育成プログラム、文部科学省革新的パワーエレクトロニクス創出基盤技術研究開発事業
関係する活動
国際会議ACSIN2026組織委員長、国際会議SSDM2027実行委員長、日本学術振興会学術システム研究センター主任研究員(~2025年3月)
研究室・研究機構など

スマートシティ

下田 吉之

工学研究科/教授
研究概要
ボトムアップエネルギー需要モデルを用いた世界の家庭部門エネルギー需要予測、日本の温暖化対策計画進捗評価、電力システム評価
研究プロジェクト
EDITS(IIASA-RITE), 環境省環境研究総合推進費、Environment Research and Technology Development Fund, JST-CREST
関係する活動
地球環境産業技術研究機構(RITE)理事・研究所長、中央環境審議会地球環境部会長、日本学術会議会員、SIPスマートエネルギーマネジメントシステムの構築サブプログラムディレクター
研究室・研究機構など

紀伊雅敦

工学研究科/教授
研究概要
都市活動空間モデルを用いた環境,経済,社会の両立シナリオの探求
関係する活動
World Conference on transport research, Special interest group F1 chair
研究室・研究機構など

下西 英之

D3センター/教授
研究概要
デジタルツイン(現実世界を仮想世界に再現したもの)を構築するための基盤から応用まで研究しています
研究プロジェクト
Beyond 5G協働研究所
研究室・研究機構など

谷口 一徹

情報科学研究科/准教授
研究概要
AIを用いた建物向けエネルギーマネジメント技術
研究室・研究機構など

林 直樹

基礎工学研究科/准教授
研究概要
高信頼な大規模自律分散システムの解析と設計
研究室・研究機構など

山口 弘純

情報科学研究科/教授
研究概要
デジタルツインやCPS・地域IoTによる都市交通や耐災害・街づくり支援
研究プロジェクト
JST CREST
関係する活動
理研R-CCS 大規模デジタルツイン研究チーム チームプリンシパル
研究室・研究機構など

山口 容平

工学研究科/准教授
研究概要
都市・建築物ストックを対象とするエネルギー需要のモデリングと脱炭素化検討
研究プロジェクト
内閣府SiPスマートエネルギーマネジメントシステムの構築
関係する活動
環境省脱炭素先行地域専門委員
研究室・研究機構など

芳澤 信哉

工学研究科/准教授
研究概要
電力と交通セクターのカップリングモデルの構築,およびカーボンニュートラル実現に向けたエネルギーマネジメントシステムの開発
関係する活動
IEC SyC Smart Energy 国内委員会 IEC SyC Smart Energy エキスパート(WG2)委員、日本工学アカデミー「社会、産業、人々 の生活の変容を支える電力システムの在り方」プロジェクト 委員
研究室・研究機構など

スマートマニュファクチャリング

中野 貴由

工学研究科/教授
研究概要
生体や超高温を含む極限環境下でさえでも高機能発現を可能とするためのグリーンイノベーションをベースとした異方性材料科学の構築
研究プロジェクト
JST-Crestナノ力学「カスタム力学機能制御学の構築」、K-Program(NEDO)「高度な金属積層造形システム技術の開発・実証」、内閣府戦略的イノベーション創造プログラム(SIP) など
関係する活動
日本学術会議第三部会員(第26期・27期)、造幣局技術アドバイザー、International Union of Societies for Biomaterials Science & Engineering (IUSBSE) Fellow、宇宙戦略基金PO補佐、JST研究開発戦略センター第1マテリアル分野委員会委員、NEDO三次元積層造形技術を核としたものづくり分野における戦略策定調査」ものづくり分野技術戦略マップ改定委員会委員(付加加工ワーキンググループ(WG)WG長)、日本学術振興会科学研究費委員会専門委員など
研究室・研究機構など

宇都宮 裕

工学研究科/教授
研究概要
カーボンニュートラル社会を実現するための,材料製造プロセス,材料加工プロセス,新規マルチマテリアルの開発を行っております
研究プロジェクト
日本鉄鋼協会「圧延の不均一な弾塑性変形現象の解明」研究会
関係する活動
鉄道総合技術研究所 リサーチアドバイザー
研究室・研究機構など

桐原 聡秀

接合科学研究所/教授
研究概要
ナノ素材の積層造形による機能性構造体の創製と環境制御
研究プロジェクト
成長型中小企業等研究開発支援事業
関係する活動
米国セラミック学会理事
研究室・研究機構など

桒原 泰隆

工学研究科/准教授
研究概要
CO2資源化反応を駆動する触媒・光熱触媒・電極触媒の開発
研究プロジェクト
NEDO未踏チャレンジ
研究室・研究機構など

小泉 雄一郎

工学研究科/教授
研究概要
実験と計算を融合した材料・プロセス設計による新規材料の創製
研究プロジェクト
科学研究費 学術変革領域研究(A)、基盤研究(A)
関係する活動
公益社団法人日本金属学会理事、AM規格専門委員会(ISO/TC261国内審議委員会)WG委員、社団法人日本Additive Manufacturing 学会 会報編集委員長、
研究室 学術変革領域

小林 英樹

工学研究科/教授
研究概要
カーボンニュートラルとサーキュラーエコノミーを統合した製品ライフサイクル、産業、消費システムのモデリングと設計方法論
研究プロジェクト
環境省 環境研究総合推進費 戦略的研究開発領域課題S-16サブリーダ(2016-2020)など
関係する活動
OSTEC産業界におけるカーボンニュートラル研究会会長、EcoDesign国際会議実行委員長(2021,2023)など
研究室・研究機構など

趙 研

工学研究科/准教授
研究概要
積層造形法等を用いた耐熱合金、構造材料の組織制御と特性向上
研究プロジェクト
経済安全保障重要技術育成プログラム
研究室・研究機構など

鳶巣 守

工学研究科/教授
研究概要
新概念に基づく有機化学反応の開拓
研究プロジェクト
学術変革領域研究A「化学構造リプログラミングによる統合的物質合成科学の創成」領域代表
関係する活動
大阪大学先導的学際研究機構「触媒科学イノベーション部門」部門長
研究室・研究機構など

森 浩亮

工学研究科/教授
研究概要
超高活性かつ実用的な機能性触媒の創製によるエネルギー資源革命の達成
研究プロジェクト
NEDO未踏チャレンジ
研究室・研究機構など

安田弘行

工学研究科/教授
研究概要
航空機エンジン用タービンブレードの3Dプリンティング
研究プロジェクト
経済安全保障重要技術育成プログラム
関係する活動
各種国際会議実行委員(第8回航空機用TiAl合金に関する国際ワークショップ議長他)
研究室・研究機構など

バイオものづくりと食

本田 孝祐

生物工学国際交流センター/教授・センター長
研究概要
微生物由来のユニークな酵素・遺伝子の機能解明とバイオものづくりへの応用
研究プロジェクト
JST GteX バイオものづくり領域
研究室・研究機構など

青木 航

工学研究科/教授
研究概要
合成生物学的アプローチによるバイオものづくりの革新
研究プロジェクト
JST Gtex, JST START, JST創発
関係する活動
地域産学官共同研究拠点事業(バイオ計測プロジェクト)技術顧問
研究室・研究機構など

池 道彦

工学研究科/教授
研究概要
生物機能を利用した排水・廃棄物からの資源回収・有価物生産
研究プロジェクト
JST地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム、NEDOムーンショット型研究開発事業
関係する活動
経済産業省産業構造審議会バイオ利用WG・バイオレメディエーションWG、国土交通省上下水道政策の基本的なあり方検討会
研究室・研究機構など

大久保 敬

先導的学際研究機構/教授
研究概要
カーボンニュートラル社会の実現を目指した光化学反応の開発
研究プロジェクト
ゼロカーボン・イノベーション導入支援事業
研究室・研究機構など

大政 健史

工学研究科/教授
研究概要
微生物・動物細胞をもちいたバイオ生産
研究プロジェクト
NEDOカーボンリサイクル実現を加速するバイオ由来製品生産技術の開発, AMEDウイルスベクター製造技術の統合開発,AMED高性能国産細胞株を用いたバイオロジクス製造プラットフォーム構築に関する研究開発/NEDO
関係する活動
地球環境産業技術研究機構(RITE)評議員、経済産業省産業構造審議会バイオ小委員会委員長
研究室・研究機構など

境 慎司

基礎工学研究科/教授
研究概要
生物の機能を活かしたあたらしいアップサイクル食品開発
研究プロジェクト
JST A-STEP(本格型)
研究室・研究機構など

松田 史生

情報科学研究科/教授
研究概要
質量分析法を用いたバイオものづくり用微生物の代謝工学
研究プロジェクト
Gtex
研究室・研究機構など

カーボンニュートラルを実現する社会システム

原 圭史郎

工学研究科/教授
研究概要
フューチャー・デザインに関する研究と産学官連携による社会実践
研究プロジェクト
ドイツの大学・研究機関と連携した国際プロジェクト「CoSynHealth」(Conflicts and Synergies between carbon-neutral and healthy City Scenarios)
関係する活動
近畿地域エネルギー・温暖化対策推進会議 議長
研究室・研究機構など

今井 泰佑

社会経済研究所/教授
研究概要
社会科学における実証研究の再現性と信頼性を高める方法の検討
研究室・研究機構など

上須 道徳

経済学研究科/教授
研究概要
地域における「居場所」のインパクト評価、コミュニティスケールのデータベース構築と自治の創発

大久保規子

法学研究科/教授
研究概要
リオ第10原則/オーフス条約の国内外における推進
研究プロジェクト
グリーンアクセスプロジェクト
関係する活動
科学技術振興機構(JST)SATREPS研究主幹

岸本 充生

D3センター/教授
研究概要
エマージングテクノロジーの研究開発から社会実装に至る倫理的・法的・社会的課題(ELSI)の特定と対応
研究プロジェクト
メルカリR4D Lab・大阪大学協働研究所
関係する活動
放射線審議会委員、政策評価審議会専門委員、国立国会図書館客員調査員等
研究室・研究機構など

花木 伸行

社会経済研究所/教授
研究概要
人々の行動の癖と、そのマクロ的な含意を理論・実験研究を通じて明らかにする
研究プロジェクト
期待モデルの実験検証、行動経済学の再構築
関係する活動
行動経済学会常任理事
研究室・研究機構など

三好恵真子

人間科学研究科/教授
研究概要
「生活」を探求し、自然と共生する術への理解と動態的・実践的討究
研究プロジェクト
経済産業省地域新生コンソーシアム研究開発事業および地域新規産業創造技術開発費補助事業(2004-2008)、公益財団法人鉄鋼環境基金(2012-2013)、公益財団法人JFE21世紀財団(2024-2025)
関係する活動
大阪府能勢町食育・食農推進懇談会構成員学識経験者(2016-2017)/国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)専門委員(2022-現在)/日本学術振興会・科学研究費委員会専門委員
研究室・研究機構など 記憶の継承を祈念するグローバル・ダイアログ

八木絵香

COデザインセンター/教授
研究概要
コンフリクトがある科学技術をめぐる問題についての市民参加
研究室・研究機構など